6Dec

~ 鉄道のあれにワクワク!、コレに興奮! ~
鉄道に関連するモノなら
いろいろと揃っているのが”京都鉄道博物館”です。
前回では展示していた列車を載せてみたのですが、
今回は”電車に関係するモノ”を
あれこれと話していきたいと思います。

普段電車を利用していると
あまり気を留めないことでも…
こうやって”鉄道博物館”に行くと、
なぜか気になって見てしまうのですよね~。
例えば…
レールや車輪


それから
 レールの設置や管理の事も学べたり…。

こういう鉄道の車両コントロールなんかは、
 普段見る事はないですよね~、
 でも地味にスゴイ!と思える瞬間です。
それから
 ・・・

… ”パンタグラフ”も良かった!!
ここでは様々な種類のパンタグラフが展示されていて、
 しかもボタンを押すと…
パンタグラフが開いたり、閉じたり!

こういう機械っぽい所って、
 ホント見ていて楽しいですよね~(^^)
この集電装置の仕組みは、
ずっと眺めていても飽きない面白さがあると思います。
もちろん電車に関することなので、
 信号機についても展示していました。




それに
電車といえば…

 ”駅弁”もあります!!
これはトップ画像で載せた「SL弁当」
この京都鉄道博物館でしか食べられないそうです。
しかも
 実際に列車に乗った状態で食べる事も出来るのです。
 (混むかもしれませんが…)
とにかく
鉄道に関する事は何でもある!!
そんな感じの「京都鉄道博物館」です。
でも
 もっとすごかったのが…



スゴイリアルで迫力ある”ジオラマ”です!!
大人でも楽しめると思います。
そういえば最後の車庫のジオラマですが、
 この京都鉄道博物館にあるんですよね!!
危うく忘れるところでした。
早くしないと
 見る時間も少なくなるかもしれないので…
この車庫へは連絡通路を通っていくのですが、
 その車庫の様子は次回で話していきたいと思います。
それでは
 ⇒
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。








この記事へのコメントはありません。